By デジタルサイネージディレクター:t.takita Posted
デジタルサイネージに表示するのに必要なコンテンツ解像度とその種類
デジタルサイネージにて表示するコンテンツは、サイネージディスプレイ・モニターに合った解像度で用意する必要があります。そこで今回は、デジタルサイネージに表示する際に必要なコンテンツ解像度や種類についてご紹介したいと思います。
目次
サイネージディスプレイ・モニターのスペックに合わせた解像度を用意する
まずは使用するサイネージディスプレイ・モニターのスペックを確認してみましょう。
確認すべき項目は2つ、アスペクト比(横:縦比)と解像度(画素数)があります。
アスペクト比とは、映像の縦横比のことを指しています。
基本的には、
「4:3」(スタンダード)
「16:9」(ワイド)
の2種類ありますが、現在ではほとんどの場合「16:9」が主流となります。
次に解像度ですが、サイネージディスプレイ・モニターは、ドットや画素(ピクセル)と言われる小さな点が横縦に並び、それぞれを発光させることで画面を表示させています。
ですからドットや画素(ピクセル)が画面上にどれくらい並んでいるかを表したものが解像度になります。
上記を確認した上で、表示するコンテンツ(静止画・動画)を用意すれば、問題なくディスプレイに表示することができます。
代表的なコンテンツ解像度
それでは代表的な2つの解像度を見てみましょう。
FHDサイズ(フルハイビジョン)
FHDサイズとは、1920×1080px(207万3,600画素)の画面解像度の事を言います。TVCMなどもこの解像度で制作されています。最近の32インチ以上のサイネージディスプレイであればほとんどの機種がこの解像度で表示することができます。
4Kサイズ
4Kサイズとは、FHDサイズの1920×1080px(207万3,600画素)に対し、3840×2160px(829万4,400画素)とFHDサイズの4倍もの解像度があり、大型のサイネージディスプレイ・モニターで表示しても美しく臨場感のある美麗な映像を表示することができます。
その他の解像度(電子POPや8Kなど)
続いて、その他の解像度について見ていきましょう。
電子POP
量販店などの商品棚などでよく使われている電子POPサイネージですが、小さいサイズの電子POPは各機種によってアスペクト比や解像度(画素数)が違うものが多いため、表示したいコンテンツを組み込んだ際に再生されないトラブルなどもあるので注意が必要です。
8Kサイズ
フルハイビジョンと比べると7680×4320px(3317万7,600画素)の16倍もの解像度があり、4Kを超える高精細映像を配信できます。ただ8Kに対応しているサイネージディスプレイが現状あまりありません。
まとめ
今回はデジタルサイネージに表示する際に必要な、コンテンツ解像度や種類についてご紹介してきました。
設置するサイネージディスプレイ・モニターによって用意するべきコンテンツは変わってきますが、基本的にはFHD(フルハイビジョン)サイズで表示することが可能なディスプレイ・モニターがほとんどです。
ただ機種によってはそれよりも小さなサイズしか対応していない場合などもあるため、必ず対応解像度やアスペクト比を確認した上でコンテンツを用意することをおすすめします。
デジタルサイネージコンテンツ制作についてのご相談ご質問などございましたら、Disitまでお気軽にお問い合わせください。
Disit(ディジット)とは?
デジタルサイネージサービス『Disit』は、「Digital Signage Thinkers」=「デジタルサイネージを思考する」という意味を持たせ、デジタルサイネージ導入に関するプランニング、配信システム構築、運用管理、ディスプレイ、筐体、撮影・映像制作・コンテンツ制作などの事業展開をおこなっています。
プランナー、ディレクター、デザイナー、コンテンツクリエイターが集まりチームを編成しており、ユーザやクライアントの課題をみつけ、お客様に合った手法を模索し的確なご提案をさせて頂きます。
デジタルサイネージの導入、相談がございましたら共栄メディア デジタルサイネージ事業部「Disit」までお問い合わせください。

Disitのコンテンツ制作事例
CONTACT
デジタルサイネージのことでお役に立てる自信があります。
お電話でのお問い合わせ
受付時間:月~金 10:00~17:00/土・日・祝日 休み
『ディジットサイトを見た』と最初にお伝えください。
スムーズに担当者へおつなぎいたします。
弊社では在宅勤務を導入しております。
電話が繋がらない場合は
こちらの電話またはメールにてお問い合わせください。
STAFF BLOG
スタッフブログ
DISIT(ディジット)のスタッフが書くブログ。
NEWS
お知らせ
製品・サービスのプレスリリース、実績追加、イベント出展などのお知らせ。