By デジタルサイネージディレクター:t.takita Posted
圧倒的に目立つ!LEDビジョントラックのメリット・活用術|短期はレンタルがお得?
ライブやイベント会場で、トラックの荷台に大型LEDスクリーンを搭載した車両を見かけたことはありませんか?これはLEDビジョントラック(ビジョンカー)と呼ばれるLEDビジョンです。従来の固定型広告看板にはなかった手軽さと視覚的インパクトを持つLEDビジョントラックは、企業のプロモーション活動やイベント運営において、新たな可能性を切り開いています。
本記事では、LEDビジョントラックの基礎知識から活用方法、導入時のポイントまでを、分かりやすく解説します。
目次
LEDビジョントラックとは?
トラックの荷台に大型のLEDスクリーンを搭載したLEDビジョンのことです*¹。トラック内に必要な機材が搭載されており、特別な設置工事をせずとも簡単にLEDビジョンを設置することが可能です。トラック「ビジョンカー」「トラックビジョン」等と呼ばれることもあり、その機動性の高さから、さまざまなライブやイベント会場で映像を放映する際に使用されています。
LEDビジョントラックを導入するメリットは?
強力な視覚的インパクト
LEDビジョントラックの導入により得られる最も大きな効果は、見る人の注意を強く引く視覚的インパクトです*¹。
この高い注目度によって、次のような効果が期待できます:
- ブランド認知度の向上:動画広告の新鮮さが記憶に定着しやすい
- 話題性の創出:SNS投稿などの二次的な拡散効果が期待できる
- 競合他社との差別化:先進的なプロモーション手法による優位性確立
設置工事が不要
必要なシステムや機材がトラック内で完結しているため、従来型のLEDビジョン設置では必要だった建設許可申請、基礎工事、配線工事、撤去作業などといった作業が不要になります*²。
ただし、運用時は道路交通法や自治体の屋外広告物条例、騒音・光害への配慮が必要です。
外部電源不要による設置場所の自由度
LEDビジョンカー内部には自家発電システムが搭載されているため、電源確保が困難な以下の場所でも運用可能です*³:
- 郊外のイベント会場
- 屋外フェスティバル
- 災害時の避難所周辺
- 交通インフラ整備前の開発地域 など
LEDビジョントラックの活用事例とシーン別効果
1.企業プロモーション・マーケティング活用
新商品発表キャンペーン
- 製品デモ映像の大画面展示による視覚的訴求
- ターゲットが集まるエリアでの集中的な認知獲得*¹
ブランディング活動
- 企業理念や価値観を表現した映像コンテンツの配信
- 採用活動における企業イメージの向上
2.イベント・エンターテインメント分野
音楽イベント・コンサート
- ステージ映像や背景映像を投影することによる空間演出効果
- アーティスト情報や楽曲紹介での来場者サービス向上
スポーツイベント
- 試合ハイライトの上映による観戦エリア拡大
- チーム紹介や選手情報の詳細配信
文化祭・学園祭
- イベントスケジュールや会場案内の動的表示
- 来場者誘導と混雑緩和への貢献
3.小売・店舗での集客活用
グランドオープン告知
- 開店情報と特典内容の魅力的な映像表現
- 周辺地域への効果的な認知拡散*²
セール・キャンペーン
- タイムセール情報のリアルタイム更新
- 限定商品の魅力を伝える動画コンテンツ
4.公共・行政での情報発信
災害時緊急対応
- 避難情報や支援制度の周知徹底*³
- 電力復旧前エリアでの重要情報配信
地域振興・観光PR
- 地域イベントや観光スポットの魅力発信
- 文化財や伝統行事の紹介映像配信
レンタルと購入、どちらを選ぶべき?
ビジョントラックにとどまらず、LEDビジョン導入を検討する際、主に購入・リース・レンタルの3つの選択肢があります。短期間でLEDビジョントラックを使用する場合は、レンタルサービスの利用をお勧めします。
購入の課題
LEDビジョントラックを購入する際には、主に以下のような懸念点が挙げられます。
- 高額な初期投資:数百万円から数千万円の導入費
- 保管場所の確保が難しい:大型車両の駐車スペースが必要
- メンテナンス負担が大きい:保守管理費、故障時の修理費
- 稼働率の問題:年間を通じた継続使用が困難な場合も多い
短期間のみの使用の場合、多額の導入費を払って購入することは得策とは言えません。
そこでレンタルサービスを効果的に利用することで、必要な時に必要な期間だけ高品質なLEDビジョントラックを利用でき、初期費用を大幅に抑えながら最大限の広告効果を得ることができます。
コスト効率の良さ
レンタルサービスを活用することで、以下のようなコスト面でのメリットが得られます:
- 初期投資の大幅削減:購入には数百万円から数千万円の費用をカット*⁴
- メンテナンス費用の軽減:専門業者による保守サービスが含まれる
- イベント毎の最適化:異なるサイズやスペックのLEDビジョンを必要に応じて選択可能
LEDビジョンの購入費用相場を見ると、屋外設置の場合は設置面積や仕様により大きく変動しますが、百万円台~数千万円台もの初期投資が必要になります*⁴。これに対してレンタルであれば、必要な期間だけの利用料で高品質なLEDビジョンを活用できるため、特に短期から中期のプロモーション活動には優れたコスト効率を発揮します。
短期利用に最適なLEDビジョンレンタルサービスを見る
LEDビジョントラック導入時の注意点は?
法規制・条例の確認事項
LEDビジョントラック運用時は、いくつかの法的要件を必ず確認する必要があります。
道路交通法関連
- 車両としての保安基準適合性*⁵
- 運行ルートの事前申請(一部自治体では、事前調整や許可が求められる場合あり*⁶)
- ドライバーの適切な免許区分*⁷
- 道路申請許可(停車して人寄せ・拡声・映写を行う場合は特に注意が必要*⁶)
屋外広告物条例*⁸
- 自治体ごとの広告規制内容
- 表示内容や輝度の制限事項
- 営業許可の取得要否
特記事項
- 東京都内での運行:2024年6月30日以降、都外ナンバー車には規制が適用されており、事前に屋外広告物許可の可否を確認する必要があります*⁹。
- 光量・表示内容:自治体や場所ごとに基準や自主審査による規制があるため、現場条件を事前に確認してください*¹⁰ 。
信頼できる業者の選択
LEDビジョントラックを効果的・安全に利用するには、信頼できる業者の選定が重要です。以下のポイントを確認することをお勧めします*¹¹:
業者選定のチェックポイント
- 豊富な実績:過去の実績数と事例の多様性
- トラブル対応力:機器故障時の迅速な対応体制
- 保証制度:サービス停止時の補償措置
- 技術サポート:コンテンツ制作から運用まで一貫サポート
機器トラブルはイベントの成功を大きく左右するため、信頼できる業者を選ぶことで、安心してLEDビジョントラックを活用できます。
イベントやプロモーションでのLEDビジョントラック活用を検討中の方はこちら
費用・料金体系
弊社では以下のLEDトラックビジョンのレンタルサービスを展開しています。
203インチ大型LEDビジョン搭載 1号車
中規模イベントやキャンペーンに最適なスタンダードタイプです。
- 画面サイズ:203インチ相当(4,480 × 2,560mm)
- ピクセルピッチ:8mm(高精細表示対応)
- 輝度:4,500cd/m²(昼夜問わず鮮明表示)
- 入力端子:HDMI/RGB/コンポジット端子対応
- 発電機:超低騒音型ディーゼル発電機搭載(20kVA/100V/200V)
- レンタル料金:100万円〜(交通費は東京都港区発の価格となります。)
※日本全国どこでもDisitのLEDビジョントラックは出張いたします。
中規模イベントに最適な203インチモデル搭載車の詳細はこちら
220インチ大型LEDビジョン搭載 2号車
大型イベントや広範囲での訴求に威力を発揮するプレミアムタイプです。
- 画面サイズ:220インチ相当(4,800×2,880mm)
- ピクセルピッチ:4mm(より高精細な映像表現)
- 輝度:5,500cd/m²(最高レベルの視認性)
- 視認角度:120º、140°(上下、左右)
- 発電機:超低騒音型ディーゼル発電機搭載(20kVA/100V/200V)
- レンタル料金:120万円〜(交通費は東京都港区発の価格となります。)
※日本全国どこでもDisitのLEDビジョントラックは出張いたします。
大型イベントに対応可能な220インチモデル搭載車の詳細はこちら
よくある質問(FAQ)
Q:LEDビジョントラックの最低利用期間はありますか?
A:最短1日から柔軟にご利用いただけます。
Q:雨天時でも使用できますか?
A:はい、屋外仕様のLEDビジョンを搭載しているため、通常の降雨であれば問題なく使用できます。ただし、台風や豪雨などの悪天候時は安全を最優先に運用を一時停止する場合があります。
Q:サポート体制はどうなっていますか?
A:国内工場の専門エンジニアによるスピーディーな対応と、設置から保守まで一貫したサポート体制で、お客様の成功をバックアップいたします。
まとめ
LEDビジョントラックは、LEDビジョンの視覚的インパクトはそのままに、導入の手軽さを兼ね備えた、新しいプロモーションツールです。
特に短期のイベント運営やキャンペーンにおいては、レンタルサービスなども活用することにより、初期投資を抑えながら高い広告効果を得ることができます。
専門家によるサポートを活用しませんか?
私たちはデジタルサイネージの導入から運用体制構築まで、トータルでサポートしています。
「効果的な運用を始めたい」「現在の運用に課題を感じている」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
参考文献・引用文献
*¹ LED VISION OSAKA「LEDビジョンカーとは?導入の効果やメリットを紹介!」https://led-osaka.jp/blog/721/
*² 株式会社ウエストポイント「ビジョンカーレンタルのすべて:費用、メリット、活用方法を完全ガイド」https://www.west-point.co.jp/blog/blog-1535/
*³ グローバルステージ「LEDビジョントラックとは?アドトラックなどについても解説」https://gloval-stage.com/led%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AB%E3%81%A4/
*⁴ 株式会社プロテック「【2024年版】LEDビジョンの費用相場は?導入総額を用途別に解説」https://protech-d.com/column/5553/
*⁵ 国土交通省 「道路運送車両の保安基準/細目告示」https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html
*⁶ 警察庁「道路使用許可の概要、申請手続等」https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/seibi2/shinsei-todokede/dourosiyoukyoka/permission.html
*⁷ 警視庁「準中型自動車・準中型免許の新設について」https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/menkyo/chugata.html
*⁸ 東京都「東京都屋外広告物条例施行規則」https://www.reiki.metro.tokyo.lg.jp/reiki/reiki_honbun/g101RG00001184.html
*⁹ 東京都「都外ナンバー広告宣伝車規制強化に関するお知らせ(令和6年改正)」https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2024/03/2024032211
*¹⁰ 公益社団法人 東京屋外広告協会「広告宣伝車自主審査基準」https://www.toaa.or.jp/shatai/adcar.shtml
*¹¹ グローバルステージ「LEDビジョンのレンタルとリースの違いは?購入との比較も!」https://gloval-stage.com/led%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF%EF%BC%9F%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%A8/

Disitのコンテンツ制作事例
CONTACT
デジタルサイネージのことでお役に立てる自信があります。
お電話でのお問い合わせ
受付時間:月~金 10:00~17:00/土・日・祝日 休み
『ディジットサイトを見た』と最初にお伝えください。
スムーズに担当者へおつなぎいたします。
STAFF BLOG
スタッフブログ
DISIT(ディジット)のスタッフが書くブログ。
NEWS
お知らせ
製品・サービスのプレスリリース、実績追加、イベント出展などのお知らせ。
お知らせ
|
年末年始休業のお知らせ |
お知らせ
|
新規コンテンツ制作事例を追加しました |
お知らせ
|
年末年始休業のお知らせ |
サイネージ
|
飲食店でのデジタルサイネージ導入メリット・デメリットと活用事例 |
実績紹介
|
【導入事例】蕎麦食堂 梵様「店頭サイネージ」 |