By デジタルサイネージディレクター:t.takita Posted
クラウド型デジタルサイネージとは?|多くの人に選ばれる理由
近年、従来の紙のポスターや看板に代わる次世代の情報発信ツールとして、多くの企業や店舗で導入が進むデジタルサイネージ。中でも、インターネットを活用したクラウド型デジタルサイネージは、その利便性と効率性で注目を集めています。
この記事では、デジタルサイネージの基本から、クラウド型と他の配信形式を比較しつつ、導入メリットや実際の活用事例までご紹介していきます。
目次
クラウド型デジタルサイネージとは?
まず、デジタルサイネージ(Digital Signage)とは、液晶ディスプレイやLEDビジョンなどを使って、動画や静止画、音声などのコンテンツを電子的に表示するシステムです。「Digital(電子)」と「Signage(標識・看板)」を組み合わせた言葉で、電子看板とも呼ばれています。
従来の紙のポスターや看板とは違い、時間帯や場所に合わせてコンテンツを自由に変更できるため、街中の駅や商業施設、店舗などさまざまな場所で広告配信や情報発信に活用されています*¹。
続いて「クラウド型」とは、デジタルサイネージの配信方式を示しています。
クラウド型デジタルサイネージとは、インターネット回線を経由してコンテンツ配信を行うデジタルサイネージシステムです*²。クラウド環境のサーバーにコンテンツを保存し、ネットワークを通じて複数の表示端末を一括管理できる点が最大の特徴となります*³。
デジタルサイネージの配信方式
デジタルサイネージには、コンテンツ配信の仕組みによって大きく3つの配信方式があります。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
スタンドアロン型
スタンドアロン型は、ネットワークに接続せずに映像コンテンツを表示するデジタルサイネージです。表示装置にUSBメモリやSDカード、DVDなどの記録メディアを直接挿入する必要があり、小規模な単発利用や、コンテンツ変更頻度が少ない用途に向いています*⁴。
通信料金が発生しないため導入時の費用を抑えられますが、コンテンツを変更する際は設置場所まで足を運んでメディアを交換する必要があるため、複数台を管理する場合は運用負荷が高くなってしまいます*¹。
●スタンドアロン型サイネージに関する記事はこちら
オンプレミス型
オンプレミス型は、組織内のイントラネットや社内LANを通じて、自社のデジタルサイネージへコンテンツを配信する方式です。自社内で専用サーバを構築し、配信設定などを組織内で管理します*³。
システムの詳細なカスタマイズが可能で安全性が高い反面、自社でサーバを構築するため初期投資が高額になり、システムトラブルが発生した際も社内で対応する必要があります。しかし、外部サービスに依存しないため、システム利用料などの継続費用は抑制することができます*¹。
クラウド型
クラウド型は、インターネット回線を通じてデジタルサイネージにコンテンツを配信する方式です。インターネット環境さえ整っていれば、オフィスの自席から日常業務で使用しているパソコンでクラウドに接続し、そのまま配信が可能です*²。またサーバーの構築や保守が不要であるため、運用費を抑えたい場合にも適しています*⁴。
クラウド型デジタルサイネージのメリット
クラウド型デジタルサイネージを導入することで得られる主なメリットを3つの観点から詳しくご説明します。
リアルタイムなコンテンツ更新が可能
クラウド型デジタルサイネージの最大の魅力は、遠隔操作で思い通りに配信コンテンツを変更できることです。インターネットを通じてコンテンツを配信しているため、時間帯、ターゲット層、設置場所に合った広告映像を打ち出すことで、その効果を最大限期待できます*¹。
例えば、平日朝の時間帯には通勤客や学生向け、休日の昼間はファミリー層向けに切り替えるといった、ターゲット層に合わせたタイムリーな訴求が可能になります。このように、配信する内容を時間帯や通行する年齢層、設置場所などに合わせて柔軟に変更することも可能です。
コスト削減効果が高い
クラウド型デジタルサイネージは、インターネットにつながったパソコン1台で管理が可能です。そのため、コンテンツの入れ替えをしに現地に人員を派遣する必要がなく、人的コスト削減に大きく貢献できます*¹。
また、ポスターなどの印刷媒体では告知のたびに印刷費用が発生し、掲示物の貼り替えや廃棄処理も必要ですが、デジタルサイネージはコンテンツの表示設定を変更するだけで更新が完了するため、経費削減につながります*⁴。小売店においては、メーカーの社員や売り場スタッフの代わりに商品を訴求する役割も果たすため、販売要員の補完という意味でもコスト削減効果が期待できます*¹。
複数拠点の一括管理が実現
クラウド型のデジタルサイネージは、インターネットに接続している全てのデジタルサイネージをシステム上で一括管理することができます。端末同士を同期させるだけでなく、個々に配信スケジュールを組むことも可能です*⁵。
全国の関連施設やチェーン店舗のデジタルサイネージを、本部が統括して管理する場合にも最適です。シーズンごとに変わるメニューの変更や、期間限定商品の案内、イベントの告知など、それぞれの拠点に応じた情報をスピーディーに反映することができます。
クラウド型デジタルサイネージのデメリット
メリットが多いクラウド型デジタルサイネージですが、導入前に把握しておくべきデメリットもあります。
インターネット環境とランニングコストが必要
クラウド型デジタルサイネージは、端末がインターネットに接続されていないと動作しないため、本体側に有線や無線のインターネット環境を整備する必要があります。また通信費やソフト使用料などの継続費用が発生します*⁵。
通信トラブルとセキュリティリスク
通信障害が発生した場合は、映像が停止したり、コンテンツの更新が滞る場合があります。また、インターネットを利用する以上はハッキングなどのセキュリティリスクも生じるため、トラブル対応やセキュリティに関しても合わせて配信システムを選ぶ必要があります*⁵。
システム操作の習得が必要
クラウド型デジタルサイネージは、オンプレミス型のようにサーバーを構築する必要はありませんが、操作用ソフトに慣れるには一定の時間を要します。担当者を複数用意し、なるべく操作性の良いシステムを選ぶことも大切です*⁵。
配信方式の比較:3つの特徴を理解しよう
ここまでご紹介した3つの配信方式について、特徴を比較してみましょう。
スタンドアロン型
- 初期投資を抑えることができ、通信料金も発生しない
- 小規模な単発利用や、コンテンツ変更頻度が少ない用途に最適
- 複数台の管理には手間がかかり、運用効率は劣る
オンプレミス型
- システムの詳細なカスタマイズが可能で、独自仕様に対応できる
- 外部ネットワークに依存しないため、セキュリティ面で優位性がある
- 自社でのサーバー構築・運用・保守が必要で、専門知識が求められる
クラウド型
- 複数台・多拠点の管理に最も適しており、遠隔地からスピーディーな更新が可能
- 運用負担と利便性のバランスが良く、導入ハードルが低い
- 中小企業から大規模展開まで幅広い運用形態に対応
- デジタルサイネージの効果を最大化したい多くの企業におすすめ
クラウド型サイネージの導入事例
実際のクラウド型デジタルサイネージ導入事例をいくつかご紹介します。
グループ店舗の一括管理
株式会社アコーディアゴルフ様の事例では、各ゴルフ場が自前で印刷物を掲示していたため、グループとしてのコンテンツ管理が難しいという課題がありました。クラウド型デジタルサイネージを導入したことで、本部から表示コンテンツを管理・更新できるようになり、タイムリーな告知や情報を統一することに成功しました。また印刷・輸送コストのカットにも貢献しました。
●「株式会社アコーディアゴルフ」様の事例はこちら
リアルタイムの情報提供
新宿グリーンタワービルのエントランスサイネージでは、テレビ、ニュース、天気予報などを配信しています。リアルタイムな情報を配信することで、来館者の利便性の向上に寄与しています。常に最新の価値を創造・発信する街「新宿」のシンボル的存在として、企業ステータス向上を両立させた成功事例です。
●「新宿グリーンタワービル」様の事例はこちら
まとめ
クラウド型デジタルサイネージは、インターネット回線を通じてコンテンツ配信を行う画期的なシステムです。リアルタイムなコンテンツ更新、コスト削減、複数拠点の一括管理といった多くのメリットにより、現代のビジネス環境に最適な配信方式として注目されています。
スタンドアロン型やオンプレミス型と比較して、運用の柔軟性と効率性に優れており、小規模から大規模まで幅広い用途に対応することができます。導入にあたっては、インターネット環境の整備や継続費用を考慮し、信頼できるサービス事業者を選定することが成功のカギとなります。
専門家によるサポートを活用しませんか?
私たちはデジタルサイネージの導入から運用体制構築まで、トータルでサポートしています。
「効果的な運用を始めたい」「現在の運用に課題を感じている」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
参考文献
*¹ デジタルクルーズ株式会社「【2025最新】クラウド型デジタルサイネージとは?」https://signage.digital-cruise.co.jp/column/cloud-type/
*² 株式会社アイネステクノロジーズ「クラウドサイネージ【R-Sign】」https://www.iti.ines.co.jp/cloud_signage.html
*³ イッツコム「クラウド型デジタルサイネージとは?配信方式別メリットや導入の流れ」https://www.itscom.co.jp/forbiz/column/signage/11566/
*⁴ リコー「クラウド型デジタルサイネージとは?基礎概要から特長・配信パターン別のメリットを解説」https://www.ricoh.co.jp/products/list/ricoh-digital-signage/point/
*⁵ ヤマトサイネージ「クラウドタイプのデジタルサイネージ」https://yamato-signage.com/cloud-signage/

Disitのコンテンツ制作事例
CONTACT
デジタルサイネージのことでお役に立てる自信があります。
お電話でのお問い合わせ
受付時間:月~金 10:00~17:00/土・日・祝日 休み
『ディジットサイトを見た』と最初にお伝えください。
スムーズに担当者へおつなぎいたします。
STAFF BLOG
スタッフブログ
DISIT(ディジット)のスタッフが書くブログ。
NEWS
お知らせ
製品・サービスのプレスリリース、実績追加、イベント出展などのお知らせ。
お知らせ
|
年末年始休業のお知らせ |
お知らせ
|
新規コンテンツ制作事例を追加しました |
お知らせ
|
年末年始休業のお知らせ |
サイネージ
|
飲食店でのデジタルサイネージ導入メリット・デメリットと活用事例 |
実績紹介
|
【導入事例】蕎麦食堂 梵様「店頭サイネージ」 |