By デジタルサイネージディレクター:t.takita Posted
見るだけで真似したくなる!デジタルサイネージ導入の事例集【飲食・観光・医療ほか】
街中で目にする機会が増えているデジタルサイネージ。しかし、実際にどのような効果が期待できるのかがわからず、導入に踏み切れない担当者の方も多いのではないでしょうか。
本記事では、デジタルサイネージディレクターの視点から、実際の導入事例を業種別に解説します。映像制作からシステム提案まで幅広く手がけてきた経験をもとに、効果的な活用方法と成功のポイントをお伝えします。
デジタルサイネージとは?導入が進む背景
デジタルサイネージとは、液晶ディスプレイやLEDビジョンなどの電子的な表示機器を使って、動画や静止画などのコンテンツを表示するシステムです*¹。従来のポスターや看板とは異なり、リアルタイムでの情報更新や、時間帯に応じたコンテンツの切り替えが可能な点が大きな特徴となっています*¹。
近年、デジタルサイネージの市場規模は急速に拡大しており、2023年には2,200億円を超え、2027年には3,300億円規模の市場になると予測されています*²。この成長の背景には、インバウンド需要の増加、労働力不足の解決、デジタル技術の進歩、働き方改革の推進など、多様な要因が複合的に作用しています。
【業種別】デジタルサイネージ導入事例8選
飲食業界での活用事例
飲食業界では、デジタルサイネージがメニュー表示の革新から店舗ブランディングまで幅広く活用されています。従来の紙メニューでは実現できない動画による料理の魅力訴求や、時間帯に応じたメニュー切り替え、多言語対応などにより、売上向上と運営効率化を同時に実現できます。特に、調理過程を映した映像は食欲を視覚的に刺激し、注文単価の向上に大きく貢献しています。
三笠会館「マーケットレストランAGIOサンシャインアルパ店」での高級感演出
池袋サンシャインアルパ内にある三笠会館「マーケットレストランAGIOサンシャインアルパ店」様では、伝統ある三笠会館ブランドの格式と現代的なマーケットレストランのカジュアルさを両立させるため、デジタルサイネージを戦略的に活用されています。
店舗入口とメインダイニングエリアに設置されたディスプレイでは、三笠会館の歴史と伝統、厳選された食材の産地情報、シェフのこだわりを表現した美しい映像コンテンツを配信しています。時間帯に応じたメニュー表示機能により、ランチタイムとディナータイムで異なるコース料理を効果的にアピールし、客単価の向上を実現しています。
●三笠会館「マーケットレストランAGIOサンシャインアルパ店」様の記事はこちら
カフェでの文化発信事例
カフェ業界では、デジタルサイネージが単なる商品紹介を超えて、ブランドストーリーや文化の発信ツールとして活用されています。コーヒーの産地情報、淹れ方の解説、ブランドの歴史などを映像で伝えることで、待ち時間を価値ある体験時間に変換し、顧客のブランド理解と愛着を深めることができます。また、季節限定メニューやイベント情報の告知により、リピート来店の促進にも効果を発揮しています。
台湾カフェ「山林艸木 西武池袋本店」での文化発信
西武池袋本店内にある台湾カフェ「山林艸木」様では、台湾の豊かな茶文化を日本のお客さまに伝えるツールとしてデジタルサイネージを導入されました。店舗のディスプレイでは、台湾茶の種類や淹れ方、茶葉の産地の美しい風景、台湾の茶農家の想いなどを映像で紹介しています。
これまで言葉だけでは伝えきれなかった台湾茶の奥深さを視覚的に表現することで、お客さまの台湾文化への理解が深まり、高品質な茶葉商品の売上が向上しました。また、台湾スイーツの製作過程を映した動画コンテンツにより、商品の魅力がより効果的に伝わり、注文率の増加を実現しています。
●「台湾カフェ 山林艸木 西武池袋本店」様の記事はこちら
屋内店舗での販売促進事例
小売店舗において、デジタルサイネージは強力な販売促進ツールとして機能します。商品の使用方法や着用イメージを動画で表現することで、静止画では伝わりにくい商品の魅力を効果的に訴求できます。また、顧客の属性や購買履歴に応じたパーソナライズされた商品提案や、在庫状況に連動したリアルタイム情報の表示により、売上向上とクロスセル効果を実現しています。
アパレル店舗では、店内の要所要所に設置されたディスプレイで、モデルが実際に商品を着用したスタイリング動画を継続的に放映しています。静止画では伝わりにくい素材の質感や動きのある美しさを映像で表現することで、お客様の購買意欲を大幅に向上させました。特に試着室前に設置されたサイネージは、現在手に取っている商品に合わせて関連アイテムを自動提案する仕組みを構築することで、クロスセル効果による売上増加に貢献しています。
野外・屋外での情報発信事例
屋外環境でのデジタルサイネージは、通行人への注意喚起から観光地での情報提供まで、多様な目的で活用されています。高輝度ディスプレイの採用により直射日光下でも鮮明な映像表示が可能で、防水・防塵機能により年間を通じて安定した運用を実現できます。特に観光地では、歴史や文化を映像で伝えることで、訪問者の理解度向上と滞在時間の延長に大きく貢献しています。
世界遺産「石見銀山」での歴史文化継承
島根県の世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」では、訪れる観光客に対して歴史的価値と文化的意義を効果的に伝えるため、屋外対応のデジタルサイネージシステムを導入しました。厳しい自然環境下でも安定した動作を実現する高性能な機器選定と、歴史的景観に配慮したデザイン設計により、世界遺産の価値を損なうことなく情報発信機能を強化しています。
●世界遺産 石見銀山サイネージ様の記事はこちら
宿泊・ホテル業界でのおもてなし向上事例
ホテル業界では、デジタルサイネージがゲストサービスの質向上と業務効率化の両方に貢献する重要なツールとなっています。チェックイン時の案内業務の自動化、館内施設の多言語案内、周辺観光情報の提供により、スタッフの負担軽減と宿泊客満足度の向上を同時に実現できます。また、季節やイベントに応じたタイムリーな情報配信により、館内施設の利用促進や地域観光の活性化にも寄与しています。
スーパーホテルPremierさいたま・大宮駅東口での先進的ホスピタリティ
さいたま市のビジネスホテル「スーパーホテルPremierさいたま・大宮駅東口」様では、宿泊客へのサービス向上と業務効率化を同時に実現するため、館内の要所にデジタルサイネージシステムを導入されました。フロントエリア、エレベーターホール、朝食会場など、ゲストが自然に目にする場所に設置されたディスプレイでは、ホテルサービスの案内、周辺観光情報、交通案内などを多言語で配信しています。
チェックイン時の待ち時間を活用した情報提供システムにより、フロントでの手続き中に、ホテル内施設の利用方法、周辺のおすすめレストラン、観光スポットの情報などを自動で表示することで、スタッフの口頭説明時間が大幅に短縮されました。
●スーパーホテルPremierさいたま・大宮駅東口様の記事はこちら
エントランスでの企業ブランディング事例
企業のエントランスは、来訪者に与える第一印象を決定づける重要な空間です。デジタルサイネージを活用することで、企業理念や事業内容、企業文化を視覚的に表現し、強力なブランディングツールとして機能させることができます。また、受付業務の効率化や来訪者案内の自動化により、スタッフはより付加価値の高い業務に集中でき、全体的なホスピタリティの向上を実現できます。
株式会社UNIVERSAL様での先進的エントランス演出
株式会社UNIVERSAL様では、来訪者に対する企業イメージの向上と、現代的で革新的な企業文化の表現を目的として、エントランスエリアにデジタルサイネージシステムを導入されました。受付カウンター正面と待合エリアに設置された大型ディスプレイでは、企業理念を表現したブランドムービー、事業領域の紹介、社員の働く姿や企業文化を表現した映像コンテンツを配信しています。
企業のコーポレートアイデンティティを色彩豊かに表現したアニメーション映像により、来訪者が待ち時間に自然と企業の価値観や事業内容を理解できるよう、情報提供と視覚的な魅力を両立させたコンテンツ制作にこだわっています。
●株式会社UNIVERSAL様「エントランスサイネージ」の記事はこちら
スポーツ施設での利用者エンゲージメント向上事例
スポーツ施設では、デジタルサイネージが利用者のモチベーション向上と施設利用の最適化に重要な役割を果たしています。トレーニング方法の正しい解説動画、栄養管理のアドバイス、施設内イベントの案内などにより、利用者の継続率向上と満足度アップを実現できます。また、リアルタイムでの混雑状況表示や予約システムとの連動により、快適な施設利用環境の提供にも貢献しています。
DDD.H.FITNESS|沖縄ライカム フィットネスクラブでの革新的トレーニング支援
沖縄県中頭郡にある「DDD.H.FITNESS|沖縄ライカム フィットネスクラブ」様では、最新の設備と高品質なサービスを提供するプレミアムフィットネスクラブとして、会員様のトレーニング体験向上を目的としたデジタルサイネージシステムを導入されました。
エントランスから各トレーニングエリアまで、施設内の要所に設置されたディスプレイでは、その日のグループレッスンスケジュール、トレーナーによるエクササイズ解説動画、栄養管理のアドバイスなどを配信しています。
●DDD.H.FITNESS|沖縄ライカム フィットネスクラブ様の記事はこちら
病院での患者さまサービス向上事例
医療機関では、デジタルサイネージが患者さまの待ち時間軽減と健康教育の推進に大きな効果を発揮しています。待合室での健康情報の提供、診療科案内の自動化、感染予防対策の啓発により、患者さま満足度の向上と医療サービスの質向上を同時に実現できます。また、音声を使わない字幕ベースの情報提供により、静かな医療環境を保ちながら効果的な情報発信が可能です。
MIZENクリニックでの先進的な患者さまのケア
東京都内で美容医療と予防医療を専門とする「MIZENクリニック」では、患者さまの待ち時間をより価値ある時間に変えるとともに、美容と健康に関する正しい知識の普及を目的として、院内にデジタルサイネージシステムを導入されました。
待合室と診察室前に設置されたディスプレイでは、美容医療の最新情報、スキンケアの基礎知識、予防医療の重要性、季節に応じた健康管理のポイントなどを、美しい映像とわかりやすい解説で配信しています。医学的根拠に基づいた信頼できる情報を患者さまに提供することで、クリニックへの信頼感向上を実現しています。
●「MIZENクリニック」様の記事はこちら
デジタルサイネージ導入成功の3つのポイント
これまでの事例から見えてくる、デジタルサイネージ導入成功のポイントをまとめます:
1. 明確な目的設定と効果測定
導入前に「何を実現したいのか」を明確にすることが重要です。集客向上、売上増加、業務効率化、ブランディング強化など、達成したい目標を具体的に設定し、定期的な効果測定を行うことで、投資対効果を定量的に評価できます。
2. ターゲットを意識したコンテンツ戦略
効果的なデジタルサイネージの運用には、視聴者の属性、視聴時間、視聴環境を十分に考慮したコンテンツ制作が不可欠です。映像制作の経験から言えるのは、「15秒で伝えたいメッセージを届ける」ことの重要性です。
3. 段階的な導入でリスク最小化
大規模な投資を行う前に、小規模なテスト導入から始めることで、リスクを最小化しながら最適なソリューションを見つけることができます。1台のディスプレイから始めて効果を確認し、成果が得られた場合に段階的に拡大していくアプローチが推奨されます。
まとめ
デジタルサイネージは、適切に活用することで業種を問わず大きな効果を期待できる強力なツールです。重要なのは、自社の課題や目標を明確にした上で、最適なソリューションを選択し、継続的な改善を行うことです。
今回紹介した8つの事例からも分かるように、デジタルサイネージの可能性は非常に多岐にわたります。従来の静的な情報発信手段では実現できない、動的で柔軟性のある情報提供により、顧客体験の向上、業務効率化、売上向上など、様々な成果を同時に達成することが可能です。
導入を検討されている方は、まず自社の課題を整理し、解決したい問題を明確にすることから始めることをお勧めします。その上で、小規模なテスト導入から始めて効果を確認し、段階的に拡大していくことで、投資対効果の最大化を図ることができます。
Disitでは、映像制作からシステム提案、設置・運用サポートまで、お客さまの課題に合わせた総合的なデジタルサイネージソリューションを提供しています。今回ご紹介した事例をはじめ、これまでの豊富な実績をもとに、お客さまの事業成長に貢献する最適なご提案をいたします。
その他の導入事例についても、Disitの実績ページでご紹介しておりますので、ぜひご参考ください。導入をご検討の際は、お気軽にご相談ください。
専門家によるサポートを活用しませんか?
私たちはデジタルサイネージの導入から運用体制構築まで、トータルでサポートしています。
「効果的な運用を始めたい」「現在の運用に課題を感じている」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
参考文献
*¹ 一般社団法人デジタルサイネージコンソーシアム「デジタルサイネージとは」https://digital-signage.jp/about/
*² 富士キメラ総研「デジタルサイネージ市場総調査 2023」https://www.fcr.co.jp/pr/23085.htm

Disitのコンテンツ制作事例
CONTACT
デジタルサイネージのことでお役に立てる自信があります。
お電話でのお問い合わせ
受付時間:月~金 10:00~17:00/土・日・祝日 休み
『ディジットサイトを見た』と最初にお伝えください。
スムーズに担当者へおつなぎいたします。
STAFF BLOG
スタッフブログ
DISIT(ディジット)のスタッフが書くブログ。
NEWS
お知らせ
製品・サービスのプレスリリース、実績追加、イベント出展などのお知らせ。
お知らせ
|
年末年始休業のお知らせ |
お知らせ
|
新規コンテンツ制作事例を追加しました |
お知らせ
|
年末年始休業のお知らせ |
サイネージ
|
飲食店でのデジタルサイネージ導入メリット・デメリットと活用事例 |
実績紹介
|
【導入事例】蕎麦食堂 梵様「店頭サイネージ」 |