STAFF BLOG
スタッフブログ
公開日: 更新日:
By デジタルサイネージディレクター:t.takita Posted

食堂でデジタルサイネージを活用!メリットから活用方法まで解説

社員食堂や学生食堂の運営において、このようなお悩みを聞くことがあります。
「毎日のメニュー掲示が大変で、本来の調理業務に集中できない」
 「売り切れが出ても、すぐに利用者にお知らせできずクレームが発生してしまう」
「食品サンプルのコストと廃棄が負担」など、、、
これらの課題、実はデジタルサイネージの導入で劇的に改善できることをご存知でしょうか?

 

こんな課題で困っていませんか?

飲食業の現場では、日々さまざまな課題が発生しています。これらの課題を解決することで、運営効率や利用者満足度に大きな差が生まれます。まずは、食堂や飲食店が抱える主な悩みを見てみましょう。

情報更新の手間

  • 毎日のメニュー印刷・掲示作業に時間がかかる
  • 雨の日は掲示物が濡れて見づらくなる
  • 手書きメニューでは文字の統一性や見やすさに限界がある
  • 売り切れが出たとき、メニュー表にすぐに反映できない
  • 複数の提供口がある場合、すべての場所での情報統一が困難

混雑とコミュニケーション問題

  • サンプル台の前に人が集まって入口が混雑
  • メニューが見えにくく、注文時に混乱が発生
  • アレルギー情報や栄養成分を詳しく伝えられない
  • 多言語対応の難しさ

コストと環境負荷

  • 食品サンプルの費用が高い
  • 毎日作る現物サンプルが食品ロスに
  • 印刷費用とインク代が積み重なる
  • サンプルケースの清掃・メンテナンス作業
  • 季節や天候による食材の見た目の変化への対応

情報発信の限界

  • 限られたスペースでは伝えられる情報に制約がある
  • 緊急時の連絡手段として機能しない
  • イベントや重要なお知らせの周知方法が限定的

こうした課題は、多くの飲食店が抱える悩みです。これらの課題に心当たりがある方にこそ、デジタルサイネージの導入をおすすめします。こうした問題を一挙に解決し、食堂運営の質を大幅に向上させることが可能です

 

デジタルサイネージで飲食の現場を革新!5つのメリット

1. 作業時間の短縮・コストダウン

従来の紙ベースの運用では時間がかかっていたメニューの更新作業が、デジタルサイネージなら日ごとのメニューを配信するだけですぐに完了します*1

例えば、従来は印刷・ラミネート・掲示といった工程に長い時間を要していた作業も、テンプレートに沿って画面上で入力・更新するだけでかなりの時短が可能です。これにより、掲示ミスや対応遅れによるトラブルのリスクも大幅に軽減でき、急なメニュー変更やアレルギー食材への対応もリアルタイムで対応することが可能です。

また従来のポスターやコルトン電飾看板は劣化がしやすく、定期的な買い替えが必要であることがネックでしたが、デジタルサイネージを導入したことで、長期的なコストの削減に成功した事例もあります。

三笠会館(マーケットレストランAGIO柏店)」様の記事はこちら

三笠会館「マーケットレストランAGIO柏店」様

2. リアルタイム情報で利用者満足度アップ

売り切れ情報を瞬時に反映し、利用者に正確な情報を提供し、注文時のトラブルを防ぐことができます*2。人気メニューの残数情報やおすすめメニューの表示などを最新の情報に更新できることで、利用者がメニューを選ぶ際の利便性が向上します。タブレット操作で簡単に更新できるため、忙しい昼食時間帯でもスムーズな対応が可能です。

また複数提供口を設けている大規模な食堂では、一括して情報を管理・更新することも可能です。これにより、すべての提供口の状況を常に確認でき、現場での負荷軽減にとどまらず、利用者の回転率や満足度の向上にもつながります。

3. 混雑緩和で快適な食堂環境を実現

視認性の高い大画面表示により、離れた場所からでもメニューを確認できます*1。これにより、今までサンプル台に集中していた人の流れが分散され、入口の混雑の改善にも寄与します。このような大画面のデジタルサイネージは、利用者が密集しやすいフードコートなどにおいても使用されています。

「養老乃瀧株式会社」様の記事はこちら

「養老乃瀧株式会社」様

例えば、昼休みに集中する時間帯には、メニュー表示の他にも「現在の待ち時間」「空いている時間」などを表示することで、スタッフによる口頭案内の手間が減るだけではなく、利用者もストレスなく利用することができます。

4. SDGs対応でフードロス削減

現在、提供する料理のイメージとして現物のサンプルを使用している方の中には、サンプル品の廃棄問題に悩む方もいるのではないでしょうか。デジタルサイネージにメニューの画像を表示することで、現物サンプルにおけるフードロスを削減できます*2。環境への配慮やサステナビリティへの姿勢を外部に発信する手段として有効です。

5. 多彩な情報発信で付加価値向上

デジタルサイネージでは、栄養成分・カロリー表示やアレルギー情報、多言語表示、さらには社内イベントや緊急連絡などのコミュニケーション情報など、メニュー表示に留まらない多角的な情報発信が可能です*4。利用者のニーズに合わせて情報をカスタマイズするとよいでしょう。

従来の掲示物ではスペースや視認性の都合で伝えきれなかった詳細情報を、映像を使用することで動的に出し分けることができるのもデジタルならではの利点です。

●飲食店でのデジタルサイネージ活用についてもっと詳しく知りたい方はこちら

飲食店でのデジタルサイネージ導入メリット・デメリットと活用事例

 

 

具体的な活用事例

企業社員食堂での活用

アナログのメニュー表示の課題

  • 厨房と食堂入口が離れており、売り切れ情報の更新に時間がかかる
  • 1日の情報更新作業に多くの時間を要していた
  • 食品サンプル費用が負担

デジタルサイネージによって見込める効果

  • 情報更新時間の大幅短縮が期待できる
  • 食品サンプル費用の削減が見込める*1
  • 利用者からの苦情の大幅減少が期待される

学生食堂での活用

アナログのメニュー表示の課題

  • 学生の利用時間が集中するため、効率的な情報提供が困難
  • 留学生への多言語対応が不十分
  • アレルギー情報などの詳細情報を十分に伝えられない

デジタルサイネージによって見込める効果

  • 利用者満足度の向上
  • 食堂利用率の増加
  • 国際学生への多言語対応
  • 学内コミュニケーション活性化

 

導入を成功させるためのポイント

デジタルサイネージの導入を成功させるためには、技術的な側面だけでなく、運用面や利用者の行動パターンを十分に理解した設計が必要です。多くの成功事例から導き出された重要なポイントをご紹介します。

ポイント1:効果的な設置場所の選択

デジタルサイネージ導入のためには、利用者の動線を考慮した効果的な設置場所の選択が重要です。

入口エリアには食堂全体のメニュー概要や混雑状況を表示する大型ディスプレイ、カウンター上部では注文時に必要な栄養成分やアレルギー情報を詳細表示できる中型サイズ、また席エリアでは食事中のリラックスコンテンツや社内情報の配信を行うためのディスプレイといった、利用者の行動や情報を見るタイミングに合わせた配置により、最適な情報提供が可能になります。

ポイント2:運用のしやすさを最重視

デジタルサイネージの成功は日々の運用のしやすさにかかっています。タブレットでの直感的な操作を基本とし、普段使用しているスマートフォンと同様の感覚で写真撮影から表示まで一連の流れを簡単に行えるシステム設計が重要です。

また時間帯別メニューの自動切り替えなどの自動化機能も活用することで、新しいスタッフでも特別な技術知識を必要とせず、長期間にわたって安定した運用を実現できます*5

 

まとめ:食堂運営をよりよくするために

デジタルサイネージの導入は、食堂運営における様々な課題を解決することができます。特に長期的なメリットを考えると、戦略的投資であるといえるでしょう。

利用者にも運営者にもメリットをもたらすデジタルサイネージ。導入を検討されている今こそ、行動を起こす最適なタイミングです。

Disitでは、それぞれの食堂に最適なデジタルサイネージをご提案いたします。ご興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

専門家によるサポートを活用しませんか?

私たちはデジタルサイネージの導入から運用体制構築まで、トータルでサポートしています。
「効果的な運用を始めたい」「現在の運用に課題を感じている」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。


参考文献

*1 リコー「社員食堂でデジタルサイネージを効果的に活用する方法とは?事例もご紹介!」
https://www.ricoh.co.jp/products/line-up/digital-signage/column/employee-cafeteria

*2 Biscoサイネージ「社員食堂や学食でのデジタルサイネージ活用メリット」https://bisco-signage.jp/blog/digital-signage/employee-cafeteria/

*3  株式会社カテナス(PR TIMES)「新たな利用シーンとして食堂サイネージを公開しました

~メニュー表示をデジタル化~」https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000066003.html

*4 デジ彩NAVI「デジタルサイネージのスケジュール管理機能(時間帯・曜日別表示設定)」

https://degisai-navi.com/post-2860/

この記事を書いた人
デジタルサイネージディレクター:t.takita
映像制作のエキスパートでありながら、配信システムの提案からサイネージ機器の選定まで、サイネージディレクターとしても活動している。 サイネージ業界で培った経験をもとに魅せるコンテンツの提案からロケーションに合わせたサイネージの提案までを実績ベースにてゴールに導きます。

Disitのコンテンツ制作事例

STAFF BLOG

スタッフブログ

DISIT(ディジット)のスタッフが書くブログ。


NEWS

お知らせ

製品・サービスのプレスリリース、実績追加、イベント出展などのお知らせ。