STAFF BLOG
スタッフブログ
公開日: 更新日:
By 映像制作クリエイター:m.hosaka Posted

PowerPoint でオブジェクトをロックする方法!

どーもこんにちは、デジタルサイネージ大好きTeam DISITです。

 

今年の夏はなんだか涼しいなぁ〜

って思っていた頃が懐かしい・・・

もうすっかり酷暑・・・溶けます。

さて、今回はPowerPointでのエントリー。

PowerPointでの作業中、このオブジェクト動かしたくないな〜

って時の対処法!まぁ・・もの凄い小ネタなんですが・・。

 

世界中のどなたか一人にでもお役に立てれば幸いです!

ではさっそく見ていきましょう。

ざっくりレイアウトを組んでみましょう

 

上画像のようにレイアウトを組んでみましょう。

一番後ろに、「レンガの画像」次に「アイスコーヒーの画像」、

そして左側に商品名と紹介文。

これだけシンプルだとそんなに困らないんですが、、、。

まぁ今回は分かりやすくこれでいきます。

動かしたくないオブジェクトはロックしておきたい!

そしてこのレイアウト作業につきものなのが、

レイアウト変更や微調整などです。

オブジェクトが増えて来ると

意図しないものを選択して動かしてしまい

後で大変な事に!!何てこともありますよね。

そこで動かしたくないオブジェクトに対して

イラストレーターのようにロックをかけられたら便利!!

という事でロック機能を探すも、、

まさかの、ありませんでした。。。

ロックに代わる機能は!?

そこで違う機能を代用して回避したいと思います。

まずは上の画像をご覧ください、

書式→オブジェクトの選択と表示を選択しますと

右側にタブが出て、現在のスライドにあるオブジェクトが

全て把握できます。

さらに分かりやすようにリネームしておくと良いですよ。

これで何ができるかというと、

各オブジェクトの表示・非表示や上下順を変更することができるのです。

例えば、文字要素や装飾罫は動かしたくない!

なんて時は下画像のように

動かしたくないオブジェクトを選択し、

目のアイコンをクリックして非表示にしましょう。

これで間違って選択して動かしてしまう心配はありません。

基本的に下にあるオブジェクトを選択する際に役立つと思います。

スライドマスタ表示

そしてもう一つ、

スライドマスタ表示があります。

上の画像のように

表示→スライドマスタを選択すると・・・

この画面になります。

スライドマスタで何ができるかというと、

ここに配置されたオブジェクトは全てのスライドに適用され、

スライドマスタ表示の時しか選択して動かすことができなくなるのです。

試しに後ろにあるレンガ画像をマスタに配置してみましょう。

上写真のように全てのスライドに適用されました。

元のスライドに戻り、レンガ画像を削除してみましょう。

削除してもレンガが表示されていますね。

これで間違って選択することもないでしょう!

 

いかがでしたか?

今回紹介した2つの機能を代用すれば

ロック機能がなくともなんとかなりそうですね!!

 

最後までご覧いただいた方ありがとうございました!

またお会いしましょう♪

この記事を書いた人
映像制作クリエイター:m.hosaka
映像制作のエキスパート。 主に大手メーカーのコンテンツ制作を手がける。 エンドユーザーに響く映像コンテンツの制作、提案を得意としています。 4Kコンテンツ制作までコンテンツ制作をトータルで手掛けます。

Disitのコンテンツ制作事例

CONTACT

デジタルサイネージのことでお役に立てる自信があります。

お電話でのお問い合わせ

受付時間:月~金 10:00~17:00/土・日・祝日 休み

『ディジットサイトを見た』と最初にお伝えください。
スムーズに担当者へおつなぎいたします。

新型コロナウイルスに対する社内外への感染被害抑止のため、
弊社では在宅勤務を導入しております。

電話が繋がらない場合は
こちらの電話またはメールにてお問い合わせください。

STAFF BLOG

スタッフブログ

DISIT(ディジット)のスタッフが書くブログ。